独立を考えている、全てのあなたへ

会社員

こんばんは、制御屋 富田です。

私も15年勤めた会社を辞めて独立の道に進んだ身なので、皆さんの悩みや希望はわかります。

ただ単純に、シンプルに考えました。なぜ辞めたいと思ったか、今後どうしたいかについて。私の場合は『もっと稼ぎたい!』という気持ちと、『自分の実力を試したい!むしろ成功したい!』。

しかしダメなことも踏まえての今後。

例えば今いる会社に独立してた人が入ってきたとする。あぁ、失敗したんだなぁと思う人もいれば、行動力のあるやつだ!と思う人もいる。自分がその立場ならば後者であってほしいが、それは独立後にどれだけ本気でやったかによる。

言いたいことは『独立して本気出せば成功の可能性は高くなるし、万が一失敗しても人としては偉業を成し遂げたのと一緒。自分の望む別の会社はきっと欲しがってくれる』と信じて私は独立を決意しました。悩んでいる皆様の背中を押す一方、独立後は社会人になって初めての給料無しを2か月ほど味わうなどいい事ばかりではないので、きちんと準備を進めましょう

個人事業主になる為に会社員のうちに準備すべき事

前置きが長くなりましたが、今回は個人事業主になる為に会社員のうちに準備すべき事について、時系列順に説明していきたいと思います。私の失敗のフィードバックでもあるので、ぜひご参考に。

開業届、青色申告提出

私も会社に在席中に税務署へ提出しました。ただし、現職の会社が副業NGの会社であったりすると確定申告で面倒ごとになるのも嫌なので、退職日も決まり会社での最終確定申告が終わってからの開業届提出がオススメです。年内に退職されて独立する方は、税務署へGOです。

まずこれを済ませておけば準備資金の面で追々会計関係が楽になると思います。私はパソコンなど準備してから開業しましたが、凄くめんどくさいことになったので無理が無ければお早めに。

屋号に関しては会社名みたいなもの。気合を入れて考えましょう。代表はあなたです。

書類関係は難しくないです、一瞬です、freee開業であれば。無料です。

freee開業 | 個人事業主の開業手続きが無料・簡単・最速!

事業用銀行口座

開業届提出時に税務署で頂いた開業届控えを持って銀行に行きます。持ち物は銀行にもよると思うので都度確認してください。私はこれで屋号入りの事業用の通帳を手に入れました。

事業用と個人用はきちんと分けた方が、今後の会計業務で楽になるので分けましょう。

クレジットカード

作りましょう、絶対に作りましょう

あなたの会社員での立場は知りません。ですが個人事業主代表Lv.1と会社員Lv.10の社会的信用は全くもって違いますので今しかないくらいの気持ちで作っておきましょう。

クレジットですと会計も楽になりますのでオススメです。

何よりも時代ですしね。ポイントざっくざっくですわ。

ノートパソコン

持っていればそれでいいと思います。自分が使いやすいものを使えばいいと思います。

私は工場設備のプログラムエンジニアなので、Windows11を無視して安心安全をみてソフトの稼働実績のあるWindows10を買いました。さらにテンキー付き…ヤマダ電機これしかないやんの状態でしたので購入。

気に入ってはいるものの、唯一の嫌な箇所はタイプCポートがほんと使えない事。最近のPCはタイプCにHDMI出力させたり充電まで出来たりと、いいことばかりなのです。まさかの対応していない。パソコンはちゃんと選びましょう。業種にもよりますが、一日中触るものですよね。

予備も含め中古もちゃんとしたとこならOK。



ドメイン取得

絶対にとは言わないです。

今度特集を組もうと思っていますが、そもそもドメインとは簡単に言うとURLとかメールアドレスの@以降の各々独自のやつです。ただ値段も安いのでかっこよくするために取っておきましょう。値段的にはドメイン取得とサーバーレンタルでそれなりで年2,000円くらいですかね?ドメインの種類によりますが、私は『.jp』です。

何が?って方も見ればわかります。



Microsoft365 business basic

私は生粋のWindowsユーザーなのでもちろん契約しました。Macの方はどうなんでしょう?ただこのご時世、会議はウェブでってのでTesmsが使えるようになります。

あとはOutlookもただのメールアプリから会社で使っているようなものに進化しますかね。それに取得したドメインを紐づければあなたのドメインでのメール送受信がOutlookでできます。月々600円強なので損は無いと信じてます。

Your request has been blocked. This could be due to several reasons.

ホームページ

ここまで来たあなたはドメイン取得時にサーバーを借りているはず。

ドメインは住所、サーバーは土地…そこまであったらやることは1つ。

家(ホームページ)を建てましょう

この部分はよくわからない人が多いはず。私もその一人でした。そんな皆さんにアドバイス。

『やりなさい』

失敗しても自分の責任、成功したら自分の業績。それが独立なので、何事も恐れずに行きましょう。

ただ適当はやめてくださいね。私も何となく適当にという感じでホームページ開設しましたが、操作ミスがあり、取得した独自ドメインが使えなくなってしまい丸2日取引様からメールが来ないことがありました。

今度WordPressでの開設方法はまとめようと思いますが、まずは自分がもっと『やらないと』。

会計ソフト

楽がしたい。入りましょう。

年間で30,000円もいかなかったと思います。独立で不安な事ベスト3(富田調査)に入る経理関係のソフトですね。私ももちろん契約していますがよかったです。だって入っても経理の専門用語とかわかりませんので。入っていなかったら全く知らない状態で年末を迎えて大変になるでしょうね。

あなたも経営者になるのですから、一緒に経理を勉強して成長しましょう。そのための全力サポートアイテムだと思いましょう。何ならクラウドなので、スマホでも操作可能です。

クラウド会計ソフト - freee
freeeはすべてのスモールビジネスを支える統合型経営プラットフォームです。従来バラバラに存在していた業務やデータをフロントオフィスからバックオフィスまで一気通貫させ、誰もが自由に経営を行えること目指します。

あとがき

大切なことは何をするために何を準備するのかを考える事。計画を立てることはどんな仕事でも大切なことなので、一瞬でもいいので考えてみてください。

開業すれば専用の口座が作れて、そこを引き落としにしてクレジットカードを作り、そのクレジットカートで事業用の物品(パソコン等)の購入や、サービスの契約引き落としをする。そして使った経費を会計ソフトでまとめる。冒頭でも言いましたが、私の準備における失敗のフィードバックです。皆さんとPDCA回せたらと思うので、アドバイス・指摘・感想何でもいいのでお問い合わせからメッセージ送っていただけたら幸いです。

最後までご覧頂きありがとうございました。

もうすぐ朝ですがおやすみなさい。

コメント